ブログを始める以上気にしなければならないことがありますね。
そう、著作権です。
著作権初心者の私はとりあえずいろいろ読んでみました。
今回お世話になったのはこちら。
確認観点
確認したい点は以下の4つです。
- リンクは貼りたい。
- 基本拾い画像は使う気がない。
- 自分で撮った写真とかは載せると思う。
- 画面キャプチャは沢山載せちゃうかも。
調べた結果
簡単にまとめると、
- 怪しいサイトや違法なサイトでないならリンクはOK。
- 画面キャプチャも要件を満たせばOK。
- 撮った写真についてはざっくりいうと『芸術性』がないものはOK。
そんな感じでしょうか。
フィギュア買いました写真 → グレー???
トイレットペーパー買いました写真 → OK??
ってことかな????
おまけとして(今後役立つかも?)、
- 画像系も要件満たせばOK。
- youtubeとかの動画再生できたりするアレ(エンベッドというそうな)はリンクと同じ扱い(仮)。
- 歌詞は一部分(1フレーズ)ならギリOK(大部分、全文はもちのろんNG)。
というところもまとめておきます。
ただし、これらの話は全て"引用"の話です。
やってま~れやってま~れぺっぺ~いって貼っていいわけではないのです。
引用として、その要件を満たす場合にのみ使用できる、という話らしいです。
引用するために必要なこと
引用の要件としては
- 他の人の作品を使用する理由がきちんとあること
- 他の人の作品を使用するときは『かぎかっこ』つけるとかして、『自分の作品』と別のものだと明示的にわかるようにしておくこと
- あくまでメインは自分のコンテンツ(ブログとかサイトとか)であって、他の人の作品がメインになっていないこと
- 出所(でどころ)がわかるようにしておくこと
- 作った人の意図に反する(思いもよらない)改変はしないこと
というところでしょうか。
今回のまとめ
いやー奥が深いですね。
ホウリツムツカシイ。
今後ブログを更新していく中で間違えることもあるかもしれませんが、気を付けていきたいと思います。
思わずわからないでとか、ケアレスミスで出自を明らかにし忘れたとか絶対やらかしそうな気はするので、マジで気を付けたいと思います。
それでは!
***
おまけ
念のため書いておきますが、本エントリはあくまで私的解釈の範囲に留まるものなので、上記の文を参考にされた場合に発生した事象については責任を負いかねます。

正しいコピペのすすめ――模倣、創造、著作権と私たち (岩波ジュニア新書)
- 作者: 宮武久佳
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2017/03/23
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本
- 作者: 鷹野凌
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/04/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る